カテゴリー別アーカイブ: お片付け

3年やってみた 洋服のユニフォーム化「好きな色と似あう色 そしてオーラの色」

この10月で洋服をユニフォーム化して3年になる。
春秋はセントジェイムスのボーダーバスクシャツ、
夏はその半袖タイプのバスクシャツ、
冬はL.L.Beanのタータンチェックのフランネルシャツ
季節別にトップス3~4枚を着まわしているけど、
飽きるどころか、「もう一生添い遂げよう」って思うくらい。
もともとボーダーシャツとフランネルシャツは大好きでいろいろ買ってたけど、
セントジェイムスのボーダーシャツとビーンのネルシャツは他とは別格だと思う。
どちらもロングセラーなのは納得しちゃう。

少なめの枚数で着まわしているので、
洋服の買い換えタイミングが数年でやってくるんだけど、
(セントジェイムスのウエッソンは10年くらい大丈夫)
気になる色が数年前とは違うことがある。
同じ色を買い換えることが多いけど、
今の気分の色というものがあるのだろう。

よく「好きな色と似あう色、どっちを選んだらいいのか」論争があって、
好きな色と似あう色が同じならいいけど、
別ならどちらを選ぶか迷ったら、
「好きな色でいいじゃん」なんだけど、
どうして好きな色がこの色なんだろうかと考えると面白い。

沖縄在住の、スピリチュアルな精神科医の
越智啓子先生の過去世療法を受けた時のこと。
「不思議ですが、
無意識に過去世にまつわる服でいらっしゃることがあります。」とおっしゃって、
ハッとして自分の服を見たら、
タイのお坊さんの袈裟の色と同じ黄色のTシャツではないですか。
このTシャツは普段はあまり着ていなかったのに、なぜか着て来ちゃったのだ。
「ね?自分でもわかりましたか?
今世でもガムランミュージックが好きだったり、
イカットの布を買ったりしてたでしょ?」と言われて、
実際にガムランが好きで、イカットを部屋の壁に吊るしてた時期があって、
なんで知ってんの!?と驚愕したのでした。

そういえば、20代の頃は黄色が好きでよく着ていたけど、
30になると黄色が似合わなくなって着なくなったっけ。
若いころは肌がつるピカだから何色を着ても似合うけど、
いいオトナになってくるとそうはいかなくなる。
明確に似合う色と似あわない色がでてくる。
私はパーソナルカラーのブルーベースタイプなので、
イエローベースの色
(イエロー ゴールド グリーン オレンジ ブラウン)が似合わない。

好きな色、似あう色に加えて、オーラの色を考えるとさらにややこしい。
私は20代と30代にオーラカラーを診断してもらったことがあった。
20代はオーラが見える訓練を受けたセラピストさんの判定で、
30代にはオーラ写真を撮ってもらったのだけど、
どっちも基本がイエロー、
オレンジとレッドが入って、
ゴールドがチラチラ周囲にまぶしてあって、
頭の上に白い柱が立っていた。
ビタミンカラーというか、フルーティーというか、
良く言えばポップ、悪くいえば子どもっぽい感じ。。。
「…ところで、この白い柱はなんですか」と聞いたら、
「つながるホースです。」と言われたのでした。
つながるのが神様だったか、お空だったか、宇宙だったか忘れてしまったけど、
たまにホースの存在を思い出す。
たぶん忘れてしまうと、ホースが細くなり消えてしまうような気がする。

オーラの色が一生同じなのか、
それとも、その人の変化とともにオーラの色が変わっていくのかは知らない。
だから、今のオーラがどの色なのかわからないけど、
一生オーラの色が変わらないのなら、私はイエローのオーラなのだろう。
私の場合、イエローカラーのイメージでキャラを全開にすると失敗することが多い。
なんか違う人になってるみたいな違和感があって、疲れてしまう。
本質はそうかもしれないが、
意識してむきだしにはできないのが本質なのかもしれない。
杏仁がタネの奥深くに隠されているように、
無意識ににじみ出てしまうのが、その人の本質なのかなと思う。

話を服の色に戻すと、
私は紺と白を選んで買うことが多くなった。
似合う色と、人にどう見られたいのかを考えてのことなので、
好きな色と時々違うこともあるけど、
好きな色は心のなかでいつでも着替えられるからいいのでした。

2年半やってみた「洋服のユニフォーム化」 春夏のジーンズとキャンバススニーカーの買い替え

春夏用のジーンズとスニーカーをまとめ買い。
ジーンズは2年ぶり、キャンバスのスニーカーは3年ぶりの買い替えになった。

ジーンズもスニーカーも多少は古びてきたけど、
「今年もいけるだろう」と衣替えで出して着てみたら、
昨年とは別物のような着用感で、驚きのあまり爆笑してしまった。
ウレタン混のジーンズはストレッチが戻らず、
キャンバスのスニーカーは足裏が痛い。
服や靴の寿命は数年と言われてるけど、そうかもしれない。
ジーンズもスニーカーも、少ない数で回したので使い切った感がある。
…うむ。よろしい。今までありがとう!
潔く新品と交換できるのは気持ちがいい。

というわけで、春夏用のジーンズとスニーカーは総入れ替えになったのだけれども、
この先2~3年の春夏のユニフォームなので、慎重に次を選ぶ。
ジーンズは引き続き、エドウインC17のサマースキニーと、真夏用のカプリパンツを各3本。
一方、スニーカー選びには迷いに迷った。
私には30年ほど何足も履きつぶしてきた、
コンバースオールスターの大定番があるけど、
たまには違うのも履きたくなる。
結局、またオールスターに戻っちゃうのが常なんだけど、
その安心感も含めて候補になったのは、スペルガとジャックパーセル。
スペルガは視力があるうちに見たことがなくジャックパーセルにした。
元・スニーカー好きの私ですが、ジャックパーセルは初めて。
なので、サイズ感が分からない。
昔に見た記憶からオールスターよりは幅広だろう、
いや、ジャックパーセルはインソール入りだから中は狭いはず、
あーだこーだ考えるんだけど、それが楽しい。
靴屋で試着して買えばいいんだけど、
昔に一生分は靴屋に通ったので、もういいやって感じなのだった。
エイ!とアマゾンで購入。

で、届いて箱を開けるとキャンバス生地とソールのゴムの匂いがひろがった。
いつも真っ新のスニーカーの匂いにワクワクしちゃう。
靴紐をホールの下から通すか上から通すか迷いながら、
結局アンダーラップ結びになっちゃうのもいつものことだ。
意外と細身なのねと思いながら足を入れるとジャストだった!
オールスターと同じサイズにして正解。ちなみに25ハーフ。
JPの方がインソールの厚さ分すこしタイトな印象。
今は目がみえないので、爪先の「スマイル」は指でなぞって確認。
白地に紺のスマイルがかわいい。
インソールはフカフカ、オールスターより重いけど歩きやすいはず。いいじゃん!
オールスターに戻れなくなったら、どうしましょう。
さあ、これからいっぱい履きますよ!明日は晴れるといいなぁ。
(なんでこんなにスニーカー好きなら靴屋で働かなかったんだろうか 謎)

2年やってみた「洋服のユニフォーム化」/新しいアイメイトとペアになって2年になりました!

明日で2頭目のアイメイトとペアになって2年になる。
そして、洋服をユニフォーム化して2年。

協会で新しい相棒ワンコと一か月の泊まり込み訓練を受けたのだけれども、
朝から晩までスケジュールでビッシリなので、
一か月の間に着る洋服を厳選して持って行った。
悠長にお洋服のコーディネートを考える暇もないことは、
一頭目のアイメイトのサンダーと訓練を受けた時わかっていたもんね。

歩行指導は午前の部と午後の部と、一般の道路や町で行うんだけど
10月中旬から11月上旬は、
朝は冬のように寒かったのに、昼間は夏日になる日がけっこうあった。
期間中に千葉県に大きな被害がでた台風もあって、
台風の中、アイメイトとずぶ濡れになりながら歩いたのでした。
台風だろうが地震だろうが歩行指導は休まないのがアイメイト協会、
実際にアイメイトと避難しなきゃいけないことだってあるかもしれないからね。
終盤の11月中旬には底冷えがしてくるようになり、
名古屋に住んでいるアタシには練馬は寒かった!

そう、アイメイト協会は練馬にある。
10年前までは大根畑に囲まれていたそうな。
歩くコースは始めは協会周辺や最寄り駅まで、
次に吉祥寺繁華街、ラストは銀座。
バスや電車に乗る訓練、
スーパーやデパートで買い物をする訓練もある。
スタバでお茶したり、サーティワンでアイス食べたりしたけど、
これもアイメイトとお店に入る訓練のひとつ。わーいわーい。

というわけで、吉祥寺や銀座やスタバに行くけど、
たくさん歩くので動きやすい格好でなければならない。
ワンツー(排泄のこと)させたり、ブラッシングしたりと犬のお世話もするしね。
この時期ならではの気温差や天候の変化も考えたうえで、
持ち込んだ洋服はというと…。

・アウター
ユニクロ×ルメールのヨットパーカ(風が強い日や寒い時)、
パタゴニアのポケッタブルパーカー
(カットソーだけでは肌寒い時。バックに常備)、
ユニクロ×ルメールの薄手のモッズコート(雨が降りそうな時。撥水あり)
ユニクロのウルトラライトダウンベスト(協会建物内でカットソーの上に羽織る)
・カットソー
セントジェイムスのボーダーバスクシャツ4枚
(うち2枚は同じ色)
・ボトム
C17のスキニーデニム・同じもの同じ色2本
・靴
コンバース・キャンバスオールスター軽量モデルのハイカット ホワイトとブラックモノクローム・各1足(晴れの日)
コンバース・レザーオールスターのハイカット ブラックモノクローム・1足(雨の日)

…というわけで、
カットソーとボトムと靴は、同一のものを複数枚(個)、
つまり、アウター以外はユニフォーム化(制服化)したのでした。
上にも書いたけど、訓練期間はチョー忙しいので、
服を選んでいる暇がない。やることも憶えることもたくさん。
よって、訓練の一か月、
自分の大定番の服(と靴)を毎日着ることにしたのだ。

これがまぁ、楽なこと楽なこと!
なので、訓練を終えてアイメイトと家に帰ってからも、
洋服のユニフォーム化は続いている。
アウターは劣化してきたので、
ユニクロからパタゴニアかL.L.Beanのアウターに買い替え中。
アウトドアブランドの品質はやっぱりよいし、
セントジェイムスのバスクシャツは、漁師の作業服がルーツだけあって頑丈だなんの。
アイメイトと暮らすアタシに必要なのは、雨ニモ風ニモ負ケズで丈夫な服。
必要かつ、もともと好きだったから、ユニフォーム化して大正解!
パタゴニアやセントジェイムスのパクリをユニクロで安く買うより、
高いけど本家を買ったほうが断然いいとやっと気がつきました 笑。

何かのブログで、
「人生最後の日にはきたくない靴下は捨てる!」
という文章があって「そうよね!」って笑っちゃったんだけど、
人生最後の日に着たい服をいつも着てたらハッピーじゃないか、と思う。
しっかし、本当に好きなものは毎日でも飽きないもんだねー。
昔、遊佐未森のアルバムの帯コピーに
「あきない、たいくつ」というのがあったなぁ。
アナタの「あきない、たいくつ」は何ですか?
(アイメイトと暮らす毎日は楽しくて飽きない!)

覚悟の片付け

私は片付け暦が15年になるのだけれど、
それがリバウンドなしに上手くいっている要因は「覚悟」なんだと思う。
いつ何があったっていい、覚悟である。

自分がもし事故にでも遭ったら?
救急車で運ばれた時恥ずかしくないパンツをはいておこう、と同じ心理だろうか。
いま思えば「そんなことないじゃん」なのだけれども、
目が不自由になったら何かと危険に遭うだろうから、
下手したら命を落とすかもしれないと思い込んでいた私は、
35歳にして生前整理を始めたのだ。
それこそ、涙を流しながらである。

さて、悲壮感とともに始まった生前整理なのだけれど、
思いがけず快適で心地よい生活が待っていた。
まったく、あの悲壮感は何だったのだろうかというくらい、
泣きながら始めたのに、やってるうちに楽しくなっちゃって、
30年くらい前倒ししての生前整理は、
30年分くらいの快適さや心地よさをもたらしたのでした。

備忘録・懐中電灯のメンテ/互いに想像しなくちゃ

家の懐中電灯を買い替え。
田舎に住んでいたし、キャンプで使っていたので、
懐中電灯の類は日常必需品だったけど、
今は都会住まいで夜も明るいし、
キャンプもしないし、懐中電灯の出番がなくなってしまった。

出番がないということは、メンテも忘れるということで、
ガスランタンやヘッドランプや水中ライトも含めて数はあったものの、
電池の液漏れで壊れていたり、錆てしまったり、豆球が切れたりして、
ほとんどが使い物にならなくなっていた。

私は中途失明の全盲なので、懐中電灯は要らないと言えば要らない。
いや、あっても使わないアイテムなので、
この際、もう無くてもいいやと思っていたのだけれど、
よくよく考えたら(考えなくてもだけど)、
家族や家に来た人とか、自分以外の人には必要なものなのよね。

目の見えない人を想像しましょう、と言うけれど、
目の見えない人も、目の見える人のことは忘れがちになるんだな。
もし、夜に停電したら?
健常者の人には、急な真っ暗闇は大変だろう。

先日、家の置き時計が電池切れになっていた。
一般的なアナログ時計で、
これも、ついついメンテを忘れてしまうアイテムなのだけれど、
そういえば懐中電灯はどうなってるのかしら?ってことになって、
懐中電灯を買い換えしないといけないことが分かったのだ。

それで、この度、
部屋の数だけ懐中電灯と、
停電すると自動で灯りがつくという、壁のコンセントに差し込む保安灯も買った。
今の懐中電灯の豆球はlИDなんだなぁ!
普段よく使う単三電池仕様にしたけれど、
軽いし、まずまずの明るさのようだ。
しかも、電池も長持ちになってる!
(メンテは忘れずに)

小さなことなんだけど

ようやくわが家は物が減り統一感が出てきた、と思う。
たとえば我が家の場合だけれども、
タオルやシーツを白や生成りの白色系の無地にすることだったりする。

…いやぁ、長い道のりだった!
なにしろ我が家は物が多かったからねぇ。
特にタオル。贈り物や引き出物でいただくことが多かった。
ある時期、毎月お届けしますという、タオルの頒布会にも入っていたので、
色や柄、織りや大きさ、バラエティ豊かにタオルが揃っていた。
これはこれで楽しかったし、どの家も所有物が今より少なかった時代だ。

しかし、さすが日本製のタオル、なかなかボロにならない!
サンダーのシャンプータオルや雑巾にまわしたりと、徐々に格下げさせて、
数年前にやっと、日常使いのフェイスタオルを統一して買えるようになったのだ。

タオルを統一すること、これが思った以上に良かった。
同じ銘柄のタオルだから洗濯の渇く速さも同じ、
厚みも同じだから収納に悩むこともなくなっているし、
使用感も一緒だから、どれにしようか迷うこともない。
あら快適。なんて心地いいのかしら。気分もいいな。
そうか、こういう小さなことも馬鹿にできないんだな、と思うのでした。

ありがとさん

ひょんなことから朝から片付け。
我が家では物を処分することを、「ありがとさんする」と言う。
このシーツ、ありがとさんする?
そうね、ありがとさんしようか。次のリサイクルに出すね、なんてね。

なので、片付ける作業は「ありがとさん」の連発になる。
古くなったもの、使えなくなった物、使わなくなった物に、
今まで役にたってくれて、楽しませてくれて、ありがとう。

幼い頃にもらったプレゼントは、もう持ってはいないのだけれども、
その想い出はいつまでも消えないでいる。

The Three Wise Men – Thanks For Christmas YouTube

知らないうちにたまってる「選択疲れ・決断疲れ」を減らすには

私たちは、毎日たくさんの選択と決断をしている。
大統領でも、庶民の私でも、日々同じ数ほどの選択と決断をしているという。
国や世界を左右するような重要事項と、
今日はどの服を着ようかなー、なんてことは、
脳の疲労度でいったら「おんなじ」なのだそう。

さて、取るに足りないことに、選択疲れや決断疲れをしていないだろうか?
机の引出を開けたらいろんなボールペンがいっぱいあって、
これはインクがない、こっちは書き味悪い、景品から使うか…
こんなことでも、脳は選択と決断の一つにカウントするのだ。
この調子でいったら、午後にも脳は疲れがたまって、
選ぶのが面倒になって、目にした物を衝動買をしたり、
普段なら選ばないようなことを、間違って決断してしまったり、
選ぶことも決めることも、ままならなくなったりもする。
…大統領だったら、これは困ったことになるなぁ。

仕事や子育て、勉強や趣味、創作やライフワークなど、
いま自分にとって重要だと思うことにエネルギーを注ぎたい。
大事な場面で、よりよい選択と決断をしたい。
自由な発想や、深い洞察をするために。
そんな人が始めているのが、お気に入りを決めて使うこと。定番化だ。

オバマは大統領の時、紺色のスーツがトレードマークだった。
スティーブ・ジョブズは、イッセイ・ミヤケの黒に近い濃紺のTシャツに、
リーバイス501とニューバランス993のスニーカーがお決まりだったのは有名な話。

ここまで究極に服を定番化をしなくても、なにも服に限ったことでもなくて、
いま持っている物を減らすことでも、脳の疲労度は違ってくるのでした。

その買い物の本当の目的を考えてみる

人は、用事はないけど一人になりに行く。
一人になりに行くというのが用事なのかもしれないけれど、
どんなに社交的な人や淋しがり屋さんだって、
一人になりに行く時間はあるものだ。

「ちょっとそこまで」なんて言って、フラリと出たりドライブしたり、
「一服してくる」なんて言って、喫茶店いったりタバコをプカリとしたりする。
家や会社に帰る前に寄り道したりね。

しかし、「ちょっとそこまで」の「ちょっと」はちょっとじゃ済まないわけで、
ついでに本やCDやスニーカーなんかを買っていたワタシ。
買い物の目的は、「一人になりに行くこと」だったかも!と気づいたら、
それからは不純じゃなくて純粋なる買い物をするようになって、
すると部屋に物が増えなくなったのでした。
(今はただ一人になりに、サンダーと出かけることもできるよ)

そのときめきは、ときめきなのか

こんなワードローブ、こんな毎日にしたくて片付けは続いている。
無雑作にパッと手にした服を着ても様になって、
そのまま出かけることができて、心地よくその日を穏やかに過ごす。

なぜなら、その反対だったからねー。
毎日なにを着るのか悩んで、そのわりに気に入らなくて、
なんだか落ち着かない一日を過ごすこともあった。

まず、選ぶのに悩むほど服をたくさん持っていた。
暗闇でパッと手にした服を着たら、とんでもないことになる確率が高かった。
なぜなら私は柄物が好きだったのだ。シャツはチェックかボーダー。
ボトムに柄パンツもあったし、スニーカーは珍しい色柄をコレクションしていた。

目が悪くなって、あるグッズを買おうか考えたことがあった。
便利グッズに色を音声でおしえてくれるマシンがある。
服に当てると色を判別して「青デス」なんておしゃべりしてくれるのだけど、
チェック柄のシャツなら、当てるところによって青だったり白だったりする。

そうまでして柄物を着たい? 心の声はノー。
そもそも洋服を「ときめく」で選ぶと柄物ばかりになっていたのだけれども
そのときめきは、ときめきだったのか今にして思うと少々あやしい。
単純に柄物って、目に入る情報量や刺激が多いからね、
その刺激によるドキドキが「ときめいてる!→好き」になっていたような。

そんなわけで、柄物は厳選して少なくなり、服の量も減った。
すると「おー!いいじゃん!」なのでした。(これが、ときめきかも!)