迷子の5歳の女の子が保護されて、
無事に親と再会したというニュースを読む。
女の子を保護したのは女子中学生三人で、
部活の夜間練習に向かう途中に、路上で泣いている女の子を見つけたという。
夕暮れ時だ。
「どうしたの?」と、大泣きしている女の子に声をかけると、
「ママに置いてかれちゃった」とやっとのことで返事が返ってきた。
よくよく聴けば、どうやら買い物中に母親とはぐれたらしい。
三人は泣きじゃくる女の子をあやしながら交番に連れて行くと、
交番には母親がいた。
母親も探しまわったのだろう、交番で待っていたのだ。
…良かった良かった!
朝一番に読んだニュースだったこともあって
花粉のせいなのか分からないが目が潤む。
私は保護されるレベルの迷子にはなったことはなくて、
おチビだった頃の外出は、父といつも手をつないで歩いていたそうだ。
母によると、すこし成長してからの私は、
つかず離れず好きなところへアチコチ行っては戻って来る子だったらしい。
それでも、はぐれそうになる心細さは憶えている。
大人になって、親の心境も想像できるようになったこともあって、
迷子になった女の子の気持ちと、
探す母親の気持ちを想像して目と鼻の奥がツーンとなった。
この気持ち、私だけじゃなくて、かつて子どもだった大人はそうだろう。
実際にはぐれた経験はもちろん、心理的にもだけど、
はぐれた記憶のない子は、きっといない。
それから、無事に再開した場面を想像するだけで
私はもう、三人の娘っ子に、
この親子の家族でも親戚でもないのに感謝したい気持ちになった。
実際、お手柄の三人娘は感謝状を贈られたのだけれども、
「当たり前のことをしただけ」と、口を揃えて言ったのだ。
いやー、なかなかできることじゃないよ?
こんな時、遅刻したとしても、
「それは、いいことしたね」とほめてあげてほしいな。
私はサンダーと歩いていて、
親切にしてもらったり助けてもらったりすることがあるのだけれど、
お礼を言うと「当たり前のことをしただけ」と言う人は多い。
「だって、困ったときはお互い様だもの」と言うひともいた。
とっさの時に小さな親切ができる人の、なんとカッコイイことか。
私は講師をしている体験学習で、
街で出会ったカッコイイ人たちの話も必ずするようにしている。
そして、カッコイイ人って、
心細かったことも、困ったときに親切にされて嬉しかったことも
知っているからこそカッコよくなれるんだろうなと思うのでした。