夏は、冷たい物や消化の良い物を食べることが増えるものだ。
冷たい物ばかり食べるのはセーブしよう、と気をつける人は多いけれど、
消化のいい食べ物ばかり食べるのをセーブしよう、と思う人は少ない。
例えば、お粥さんを食べる時、どうしているだろうか?
よく噛まずに飲み込んでしまうのではないだろうか。
実は、お粥さんだって噛まないと逆効果なのだ。
では、噛まないとどうなるのだろう。
ある実験で、そのままの人参やリンゴを与え続けた猿と、
ミキサーでドロドロにした人参やリンゴを与え続けた猿の健康を比較したのだが、
噛む作業の無いミキサー食の猿は、歯に歯垢が着き歯周病になったり、
歯茎から出血がみられるようになった。
噛むことは、葉や歯茎に良いだけではない。
その「8つの効用」は以下の通り。
(転載元)
8020推進財団
http://www.8020zaidan.or.jp/info/effect8.html
***転載始め
噛む8大効用
噛む効用を標語にしました 「ひみこの歯がいーぜ」
よく噛むことは、単に食べものを体に取り入れるためだけではなく、
全身を活性化させるのにたいへん重要な働きをしているのです。
この噛む効用について、学校食事研究会がわかりやすい標語を作りました。
「ひみこの歯がいーぜ」です。
弥生時代の人は現代人に比べて、
噛む回数が何倍も多かったと考えられていますから、
卑弥呼(邪馬台国の女王)だって、
きっとしっかりよく噛んで食べていたのではないでしょうか。
ひみこの歯がいーぜ
ひ 肥満を防ぐ
よく噛むと脳にある満腹中枢が働いて、私たちは満腹を感じます。
よく噛まずに早く食べると、満腹中枢が働く前に食べ過ぎてしまい、
その結果太ります。
よく噛むことこそダイエットの基本です。
み 味覚の発達
よく噛むと、食べもの本来の味がわかります。
人は濃い味にはすぐに慣れてしまいます。
できるだけ薄味にし、
よく噛んで食材そのものの持ち味を味わうよう、心がけましょう。
こ 言葉の発音がはっきり
歯並びがよく、口をはっきり開けて話すと、きれいな発音ができます。
よく噛むことは、口のまわりの筋肉を使いますから、
表情がとても豊かになります。
元気な顔、若々しい笑顔は、あなたのかけがえのない財産です。
の 脳の発達
よく噛む運動は脳細胞の動きを活発化します。
あごを開けたり閉じたりすることで、 脳に酸素と栄養を送り、活性化するのです。
子どもの知育を助け、 高齢者は認知症の予防に大いに役立ちます。
は 歯の病気を防ぐ
よく噛むと唾液がたくさん出て、口の中をきれいにします。
この唾液の働きが、 虫歯になりかかった歯の表面をもとに戻したり、
細菌感染を防いだりして、 虫歯や歯周病を防ぐのです。
が がんを防ぐ
唾液に含まれる酵素には、発がん物質の発がん作用を消す働きがあるといわれ、
それには食物を30秒以上唾液に浸すのが効果的なのだとか。
「ひと口で30回以上噛みましょう」 とよく言いますが、
よく噛むことで、がんも防げるのです。
い 胃腸の働きを促進する
「歯丈夫、胃丈夫、大丈夫」と言われるように、
よく噛むと消化酵素がたくさん出ますが、
食べものがきちんと咀嚼されないと、
胃腸障害や栄養の偏りの原因となりがちです。
偏食なく、 なんでも食べることが、生活習慣病予防にはいちばんです。
ぜ 全身の体力向上と全力投球
「ここ一番」力が必要なとき、ぐっと力を入れて噛みしめたいときに、
丈夫な歯がなければ力が出ません。
よく噛んで歯を食いしばることで、力がわき、 日常生活への自信も生まれます。
***転載おわり
よく噛むことは、身体にも心にもいいとは分かってはいるけれど…。
私もそうなのだが、よく噛まずに食べてしまう人は多い。
ゆっくり食事をする時間がない、と言う人もいるだろう。
でも、三食のうち一食はできるかも、
休みの日ならできるかも、という人は多いはず。
(ちなみにファストフードやジャンクフードは、
「よく噛まないでも食べられる」ことも問題のひとつ。)
知っている人は知っているものだ。
茹でて塩をふっただけのジャガイモやトウモロコシの滋味を。
野菜はオリーブオイルと塩と胡椒、
素材を活かしたシンプルな味付けの料理の格別の美味しさを、
ゆっくり味わって食べる満足を。
そんな人は「頭で食べていない」。
身体と心が本気で喜んでいることを実感しているから、そう食べているのだ。