カテゴリー別アーカイブ: アイメイト(盲導犬)と暮らす

再掲*エスカレーターの「暗黙のルール」を考える

5年前の記事の再掲になります。
5年前に比べて、エスカレーターに立ち止まって乗る人が増えてきたような気もします。
名古屋市の条例化でさらに周知されるとよいなぁ。

***ここから再掲
エスカレーターの「暗黙のルール」を考える
2017年7月5日アイメイト(盲導犬)と暮らす, 地域や福祉編集

エスカレーターは真ん中に立つのが、設計上よろしいそうだけれど、
日本では東と西で左右の違いはあれど、片側に寄って、
空いた側は急ぐ人の「追い越し車線」にする暗黙のルールがある。
しかし、この暗黙のルールに困ってしまう人たちがいる。

たとえば、お子さんやお年より、怪我や障害をお持ちの方と一緒の方は、
手をつないだりして、並んで安全に乗りたい。
白杖を利用する視覚障害者や、松葉杖や歩行杖を支えにする方は、
杖をを持っていない側の手でベルトを掴みたい。
バランス機能の関係で、安定する側が決まっている方もいれば、
どちらかの手でしかベルトに掴めない方もいる。

しかし、「迷惑をかけるから」と、暗黙のルールを気にして、
周りに合わせて乗っている人も人知れずいるのだ。

そんなムードを変えていこうよと、
「立ち止まって乗りたい人もいる。立ち止まる勇気をひろげよう」と
東京都理学療法士協会が呼びかけているそうだ。

さて、私の場合はどうかというと、
サンダーと並んでエスカレーターに立ち止まって乗る。
後ろの方は、左右どちらからでも追い越しができないのだけれども、
「どいて下さい」と言われたことも、無理やり通って行った人に遭遇したことも、
そういえば…、ないんだなぁ。ない。なかった。
後ろの知らない人と犬談義になったことなら、結構あるんだけど。

これは名古屋の良いところ、東京ほど過密じゃないというのもあるし、
サンダーが相当に目だって分かりやすいのもあるだろう。
その人の安全なエスカレーターの乗り方が、
ごく普通に自然にできる街になりますように。
***再掲ここまで

エスカレーター「歩かず立ち止まる」義務化、全国2例目の条例制定目指す名古屋市 #社会 8:15:03 – 読売新聞オンライン

これはうれしい。

***記事より
 エスカレーターの安全な利用を促そうと、名古屋市は、歩かず立ち止まって乗ることを義務付ける条例の素案をまとめた。来年2月の市議会定例会で条例案の提出を目指す。同様の条例は、埼玉県が昨年10月に施行しており、市によると制定されれば全国2例目という。

 市内の駅や商業施設などにある全てのエスカレーターが対象。急ぐ人のために片側を空ける習慣が定着しているが、素案では「立ち止まった状態での利用」を義務付ける。管理する事業者にも周知義務を課す。罰則は設けない。

 市が今年6?7月に実施した市民アンケートでは、エスカレーターを「歩いて・走って利用したことがある」と答えた人が67%に上った。利用中の事故で救急隊員が出動した事案は2021年度に133件あり、市には「後ろから駆け上がってきた人にぶつかられて怖い思いをした」などの声も寄せられているという。

 近くホームページなどで素案を公表し、意見を公募する。

3年やってみた 洋服のユニフォーム化「好きな色と似あう色 そしてオーラの色」

この10月で洋服をユニフォーム化して3年になる。
春秋はセントジェイムスのボーダーバスクシャツ、
夏はその半袖タイプのバスクシャツ、
冬はL.L.Beanのタータンチェックのフランネルシャツ
季節別にトップス3~4枚を着まわしているけど、
飽きるどころか、「もう一生添い遂げよう」って思うくらい。
もともとボーダーシャツとフランネルシャツは大好きでいろいろ買ってたけど、
セントジェイムスのボーダーシャツとビーンのネルシャツは他とは別格だと思う。
どちらもロングセラーなのは納得しちゃう。

少なめの枚数で着まわしているので、
洋服の買い換えタイミングが数年でやってくるんだけど、
(セントジェイムスのウエッソンは10年くらい大丈夫)
気になる色が数年前とは違うことがある。
同じ色を買い換えることが多いけど、
今の気分の色というものがあるのだろう。

よく「好きな色と似あう色、どっちを選んだらいいのか」論争があって、
好きな色と似あう色が同じならいいけど、
別ならどちらを選ぶか迷ったら、
「好きな色でいいじゃん」なんだけど、
どうして好きな色がこの色なんだろうかと考えると面白い。

沖縄在住の、スピリチュアルな精神科医の
越智啓子先生の過去世療法を受けた時のこと。
「不思議ですが、
無意識に過去世にまつわる服でいらっしゃることがあります。」とおっしゃって、
ハッとして自分の服を見たら、
タイのお坊さんの袈裟の色と同じ黄色のTシャツではないですか。
このTシャツは普段はあまり着ていなかったのに、なぜか着て来ちゃったのだ。
「ね?自分でもわかりましたか?
今世でもガムランミュージックが好きだったり、
イカットの布を買ったりしてたでしょ?」と言われて、
実際にガムランが好きで、イカットを部屋の壁に吊るしてた時期があって、
なんで知ってんの!?と驚愕したのでした。

そういえば、20代の頃は黄色が好きでよく着ていたけど、
30になると黄色が似合わなくなって着なくなったっけ。
若いころは肌がつるピカだから何色を着ても似合うけど、
いいオトナになってくるとそうはいかなくなる。
明確に似合う色と似あわない色がでてくる。
私はパーソナルカラーのブルーベースタイプなので、
イエローベースの色
(イエロー ゴールド グリーン オレンジ ブラウン)が似合わない。

好きな色、似あう色に加えて、オーラの色を考えるとさらにややこしい。
私は20代と30代にオーラカラーを診断してもらったことがあった。
20代はオーラが見える訓練を受けたセラピストさんの判定で、
30代にはオーラ写真を撮ってもらったのだけど、
どっちも基本がイエロー、
オレンジとレッドが入って、
ゴールドがチラチラ周囲にまぶしてあって、
頭の上に白い柱が立っていた。
ビタミンカラーというか、フルーティーというか、
良く言えばポップ、悪くいえば子どもっぽい感じ。。。
「…ところで、この白い柱はなんですか」と聞いたら、
「つながるホースです。」と言われたのでした。
つながるのが神様だったか、お空だったか、宇宙だったか忘れてしまったけど、
たまにホースの存在を思い出す。
たぶん忘れてしまうと、ホースが細くなり消えてしまうような気がする。

オーラの色が一生同じなのか、
それとも、その人の変化とともにオーラの色が変わっていくのかは知らない。
だから、今のオーラがどの色なのかわからないけど、
一生オーラの色が変わらないのなら、私はイエローのオーラなのだろう。
私の場合、イエローカラーのイメージでキャラを全開にすると失敗することが多い。
なんか違う人になってるみたいな違和感があって、疲れてしまう。
本質はそうかもしれないが、
意識してむきだしにはできないのが本質なのかもしれない。
杏仁がタネの奥深くに隠されているように、
無意識ににじみ出てしまうのが、その人の本質なのかなと思う。

話を服の色に戻すと、
私は紺と白を選んで買うことが多くなった。
似合う色と、人にどう見られたいのかを考えてのことなので、
好きな色と時々違うこともあるけど、
好きな色は心のなかでいつでも着替えられるからいいのでした。

アイメイトと歩く全盲の私が選ぶ靴底の話/「目の見えない人は世界をどう見ているのか」伊藤 亜紗(著)

新しいキャンバススニーカーをはいて、アイメイトと1時間ほど歩く。
歩きながらチェックしたのは、
新しいスニーカーの底の感覚なんだけど、
このジャックパーセルは路面の情報が「見える」ので合格。

目の見えない私にとって、足裏はセンサーだ。
このアスファルトに小石と砂の混じった箇所を過ぎると、まもなく信号だ。
石畳の次に土の道、
アイメイトが横断歩道のコーナーで止まったら道路を渡って右、
点字ブロックがある歩道の先は駅。
このようにして、路面の変化を地図にしているのであります。
なので、足裏の触覚を邪魔しない靴底が好ましく、
私はローテクなスニーカーを選んでいる。

ナイキのエアマックス系のハイテクなスニーカーは衝撃を吸収するけど、
肝心の感覚も吸収しちゃうし、
トレッキングやハイキングシューズに使われているビブラムなどの靴底は、
その硬さゆえに、触覚としての繊細さは欠ける。
大工さんや、足場を組む職人さんが、
薄くしなやかな地下足袋をはいているのは、
バランスをとりやすいのと、
足元を見なくても触覚で分かるから。

ということで、地下足袋チックなローテクスニーカーがいい。
適度に柔らかな薄底、
そして、底面が全体に平べったい。これ重要。
接地面が大きければ大きいほど、センサー部が広くなるから。

足元を見ずに作業する(しかも不安定な場所で)といえば、
揺れる(しかも濡れている)デッキで作業するヨットマンや、
スケートボードの上でアクロバティックな技をくりだすスケーターを連想するけど、
デッキシューズやスケーターシューズの底は、ベタっと平たいではないですか。
滑らないというのもあるけど、
ノールッキングでボードのどこに足がかかっているかわかるから、
フラットソールのバンズのスニーカーを選ぶスケーターは多いそう。

デッキシューズやスケーターシューズのソールは昔ながらのゴム底で、
この昔ながらのゴム底製法(バルカナイズド製法)のスニーカーを、
見た目の古めかしさとかシンプルさから、
長年にわたり、私は愛してやまなかったのだけれども、
芽が見えなくなってから、こんなに役にたつとは。
余談ですが、ナイキのコルテッツや、アディダスのカントリーなどはローテクスニーカーに分類されますが、
バルカナイズド製法ではありません。コルテッツもカントリーも大好きなんだけどね。

さて、昔ながらのゴム底といえば、
おなじみコンバースのオールスター。
底が薄く平べったくていいけど、キャンバスモデルのクッション性は皆無。
レザーモデルのオールスターには、フカフカなカップインソールが標準装備されていて、
秋冬の靴は一生、オールスターレザーだと決めているんだけど、
ペラペラなインソールのキャンバスモデルのオールスターは、五十路の私にはつらくなってきた。
なので、改良版のキャンバスオールスターの軽量モデルを3年はいていた。
底がゴムではなくEVAだから、クッション性も最高で軽くて柔らかくて楽ではあるけど、
楽なのと、楽しいということは別なように、
次もコレにするかといえば、ちょっと違うかも…。

ということで、春夏のキャンバススニーカー買い替え時を機に選んだのが、
コンバースのジャックパーセルだったのでした。
同じくバルカナイズド製法のスペルガ2750と迷ったけど、
いいですよ、ジャックパーセル!
インソールがキャンバスオールスターより格段によいので、ごむ底の割りにはきやすい。
適度な柔らかさと屈曲性、何より底面が全体に平べったい。
宙に放り投げたら必ず底から着地するんじゃないか、
というくらいソールが重いですが、
はいてしまえば不思議と重さを感じない。
どれだけいらっしゃるか分かりませんが、
ニーズに合う方におすすめいたします。

さて、今回ご紹介するのは、
全盲の私が音声図書で読んで目からうろこが落ちた本。
この本がユニークなのは、
福祉的な切り口ではなく、感動を売り物にもしてなくて、
極上の身体論になっていること。
目が見えなくなって新たに獲得する身体の感覚と使い方って?
使われなくなった視覚脳の新たな仕事は?
いやぁ、エキサイティングに面白い本!

目が見えない人が、どう世界を「見て」いるのか。
見えないのに見るとは、これ如何に?
たしかに、私は足裏から感じ、世界を見ている。

***
「目の見えない人は世界をどう見ているのか」
伊藤 亜紗(著)
光文社新書/2015年

2年半やってみた「洋服のユニフォーム化」 春夏のジーンズとキャンバススニーカーの買い替え

春夏用のジーンズとスニーカーをまとめ買い。
ジーンズは2年ぶり、キャンバスのスニーカーは3年ぶりの買い替えになった。

ジーンズもスニーカーも多少は古びてきたけど、
「今年もいけるだろう」と衣替えで出して着てみたら、
昨年とは別物のような着用感で、驚きのあまり爆笑してしまった。
ウレタン混のジーンズはストレッチが戻らず、
キャンバスのスニーカーは足裏が痛い。
服や靴の寿命は数年と言われてるけど、そうかもしれない。
ジーンズもスニーカーも、少ない数で回したので使い切った感がある。
…うむ。よろしい。今までありがとう!
潔く新品と交換できるのは気持ちがいい。

というわけで、春夏用のジーンズとスニーカーは総入れ替えになったのだけれども、
この先2~3年の春夏のユニフォームなので、慎重に次を選ぶ。
ジーンズは引き続き、エドウインC17のサマースキニーと、真夏用のカプリパンツを各3本。
一方、スニーカー選びには迷いに迷った。
私には30年ほど何足も履きつぶしてきた、
コンバースオールスターの大定番があるけど、
たまには違うのも履きたくなる。
結局、またオールスターに戻っちゃうのが常なんだけど、
その安心感も含めて候補になったのは、スペルガとジャックパーセル。
スペルガは視力があるうちに見たことがなくジャックパーセルにした。
元・スニーカー好きの私ですが、ジャックパーセルは初めて。
なので、サイズ感が分からない。
昔に見た記憶からオールスターよりは幅広だろう、
いや、ジャックパーセルはインソール入りだから中は狭いはず、
あーだこーだ考えるんだけど、それが楽しい。
靴屋で試着して買えばいいんだけど、
昔に一生分は靴屋に通ったので、もういいやって感じなのだった。
エイ!とアマゾンで購入。

で、届いて箱を開けるとキャンバス生地とソールのゴムの匂いがひろがった。
いつも真っ新のスニーカーの匂いにワクワクしちゃう。
靴紐をホールの下から通すか上から通すか迷いながら、
結局アンダーラップ結びになっちゃうのもいつものことだ。
意外と細身なのねと思いながら足を入れるとジャストだった!
オールスターと同じサイズにして正解。ちなみに25ハーフ。
JPの方がインソールの厚さ分すこしタイトな印象。
今は目がみえないので、爪先の「スマイル」は指でなぞって確認。
白地に紺のスマイルがかわいい。
インソールはフカフカ、オールスターより重いけど歩きやすいはず。いいじゃん!
オールスターに戻れなくなったら、どうしましょう。
さあ、これからいっぱい履きますよ!明日は晴れるといいなぁ。
(なんでこんなにスニーカー好きなら靴屋で働かなかったんだろうか 謎)

2年やってみた「洋服のユニフォーム化」/新しいアイメイトとペアになって2年になりました!

明日で2頭目のアイメイトとペアになって2年になる。
そして、洋服をユニフォーム化して2年。

協会で新しい相棒ワンコと一か月の泊まり込み訓練を受けたのだけれども、
朝から晩までスケジュールでビッシリなので、
一か月の間に着る洋服を厳選して持って行った。
悠長にお洋服のコーディネートを考える暇もないことは、
一頭目のアイメイトのサンダーと訓練を受けた時わかっていたもんね。

歩行指導は午前の部と午後の部と、一般の道路や町で行うんだけど
10月中旬から11月上旬は、
朝は冬のように寒かったのに、昼間は夏日になる日がけっこうあった。
期間中に千葉県に大きな被害がでた台風もあって、
台風の中、アイメイトとずぶ濡れになりながら歩いたのでした。
台風だろうが地震だろうが歩行指導は休まないのがアイメイト協会、
実際にアイメイトと避難しなきゃいけないことだってあるかもしれないからね。
終盤の11月中旬には底冷えがしてくるようになり、
名古屋に住んでいるアタシには練馬は寒かった!

そう、アイメイト協会は練馬にある。
10年前までは大根畑に囲まれていたそうな。
歩くコースは始めは協会周辺や最寄り駅まで、
次に吉祥寺繁華街、ラストは銀座。
バスや電車に乗る訓練、
スーパーやデパートで買い物をする訓練もある。
スタバでお茶したり、サーティワンでアイス食べたりしたけど、
これもアイメイトとお店に入る訓練のひとつ。わーいわーい。

というわけで、吉祥寺や銀座やスタバに行くけど、
たくさん歩くので動きやすい格好でなければならない。
ワンツー(排泄のこと)させたり、ブラッシングしたりと犬のお世話もするしね。
この時期ならではの気温差や天候の変化も考えたうえで、
持ち込んだ洋服はというと…。

・アウター
ユニクロ×ルメールのヨットパーカ(風が強い日や寒い時)、
パタゴニアのポケッタブルパーカー
(カットソーだけでは肌寒い時。バックに常備)、
ユニクロ×ルメールの薄手のモッズコート(雨が降りそうな時。撥水あり)
ユニクロのウルトラライトダウンベスト(協会建物内でカットソーの上に羽織る)
・カットソー
セントジェイムスのボーダーバスクシャツ4枚
(うち2枚は同じ色)
・ボトム
C17のスキニーデニム・同じもの同じ色2本
・靴
コンバース・キャンバスオールスター軽量モデルのハイカット ホワイトとブラックモノクローム・各1足(晴れの日)
コンバース・レザーオールスターのハイカット ブラックモノクローム・1足(雨の日)

…というわけで、
カットソーとボトムと靴は、同一のものを複数枚(個)、
つまり、アウター以外はユニフォーム化(制服化)したのでした。
上にも書いたけど、訓練期間はチョー忙しいので、
服を選んでいる暇がない。やることも憶えることもたくさん。
よって、訓練の一か月、
自分の大定番の服(と靴)を毎日着ることにしたのだ。

これがまぁ、楽なこと楽なこと!
なので、訓練を終えてアイメイトと家に帰ってからも、
洋服のユニフォーム化は続いている。
アウターは劣化してきたので、
ユニクロからパタゴニアかL.L.Beanのアウターに買い替え中。
アウトドアブランドの品質はやっぱりよいし、
セントジェイムスのバスクシャツは、漁師の作業服がルーツだけあって頑丈だなんの。
アイメイトと暮らすアタシに必要なのは、雨ニモ風ニモ負ケズで丈夫な服。
必要かつ、もともと好きだったから、ユニフォーム化して大正解!
パタゴニアやセントジェイムスのパクリをユニクロで安く買うより、
高いけど本家を買ったほうが断然いいとやっと気がつきました 笑。

何かのブログで、
「人生最後の日にはきたくない靴下は捨てる!」
という文章があって「そうよね!」って笑っちゃったんだけど、
人生最後の日に着たい服をいつも着てたらハッピーじゃないか、と思う。
しっかし、本当に好きなものは毎日でも飽きないもんだねー。
昔、遊佐未森のアルバムの帯コピーに
「あきない、たいくつ」というのがあったなぁ。
アナタの「あきない、たいくつ」は何ですか?
(アイメイトと暮らす毎日は楽しくて飽きない!)

アイメイトといつでもどこへでも 盲人の社会参加に尽力 佐藤 憲さん死去

アイメイト使用者の大大先輩の、
佐藤 憲さんがお亡くなりになりました。

私はアイメイトと電車やバスに乗ったり、
アイメイトを連れてホテルやレストランに入ることができます。
しかし、そんな当たり前に思えることは、
ほんの数十年前の日本では、全く当たり前のことではありませんでした。

こうして私とアイメイトが、好きな時に行きたいところへ行けるのも、
佐藤さんが奥様とともに尽力されてきたおかげなのです。
佐藤さんの行政に対する尽力がなければ、
現在のように公共交通機関を
盲導犬同行で利用できる環境になっていなかったかも知れません。

以下は、佐藤さんのインタビュー記事です。
アイメイト協会サイトからの転載になります。
(ご冥福をお祈りいたします。)

****ここから

アイメイト60年史・証言③ 
佐藤 憲さん
(アイメイトの社会参加に尽力 )

佐藤憲さんは、大ベテランの使用者です。
1頭目の『アニタ』とペアになったのは
40数年前の1970年のことです。

その当時は、アイメイトといえども、
電車やバス、飲食店やホテルでも
”犬はお断り”と言われることがほとんどでした。

そんな時代に、
アイメイトといつでもどこへでも自由に出かけられるように
先陣を切って社会に働きかけたのが佐藤さんです。
地元の石川県でバス乗車を実現した後、
上京して個別の交渉から、
業界団体や国会議員を通じた働きかけを積極的に行いました。

さらに、佐藤さんに続いて多くの使用者や支援者が啓発活動の輪を広げた結果、
現在では、アイメイトと一緒に公共交通機関を利用して外出したり、
買い物や外食、旅行を楽しむことが当たり前になってきたのです。

しかし、今も入店拒否は珍しいことではありません。
先駆者の佐藤さんの言葉には、
今の時代にも通じる教訓が込められています。

【盲人と犬に対する差別が根強い時代に】』

私がアイメイトを持とうと思ったのは、
「犬なんて冗談じゃねえや」と方々で言われるような時代。
皆が嫌がる犬を連れて、
図書館でもホテルでもどこへでも入って歩くということを、
誰も考えなかったですよ。
私自身も「犬なんかに命を預けられるかなあ。
まあいいや、ペットとして面白いや」
なんて、とりあえず
塩屋賢一さん(アイメイト協会創設者、日本の盲導犬育成のパイオニア)
に会うだけ会ってみようというくらいの気持ちで上京したんです。

それで練馬の訓練所で塩屋さんと話をしているうちに意気投合。
そのまま歩行指導を受けたわけです。
昭和45年の8月。暑い夏でした。
練馬大根の畑の縁をね、とっとことっとこ歩いていると、
すれ違う人たちから「犬が来たあ」と怖がられたり、
「めくらが犬で歩くなんて冗談じゃねえや。歩けるわけねえや」
なんて声も聞こえてきました。

【妻の熱意がきっかけに】

4週間の歩行指導が終って、石川県の自宅にアニタと一緒に帰りました。
通勤に使いたい、
地域の活動や旅行にも一緒に行きたい。
でも、いざ動こうとすると全然使いものにならんのです。
犬と一緒では、バスは乗せない汽車は乗せない、
タクシーは乗せない。これは困ったなあと。
一方、家内はアニタに本当によく愛情を注いでくれました。
「犬っていいなあ」と言ってね。

そのうちに、石川県にもう一人使用者が誕生しました。
その人もやっぱり、バスに乗せてもらえなかった。
雨の日も歩いて職場に通うほかなかったんです。

そうしたら、家内が
「あの犬雨でベッタベタになって歩いとる。かわいそうに」って、
本人よりも犬を哀れんでね。
「この犬のためにもぜひ乗せてやって」と家内がバス会社に交渉に行きました。
担当者は話を聞く前から「だめだだめだだめだ」と。
「ダメでもいいからなんとかしてやってほしい。
障害者を助けるつもりで。仕事に行けなければ食べていけないんです」
と今度は泣き落し。
そうしたら最終的には
バス会社が運転手一人ひとりと交渉して乗せてくれるようになった。
家内は「やっと一ついいことができた」と喜んでいましたよ。

【アニタと一緒に説明して回る】

そうやって家内が一生懸命になるもんですから、私もやらざるを得ない。
アニタと上京して運輸省(当時)や
日本観光連盟、レストラン協会、そしてホテルなどを個別に回った。
「これは私の目だから」と、アニタが私の指示に従う様子を見せながら、
乗車や入店の交渉を一つひとつやっていきました。

あるホテルでは、
「うちはいいホテルじゃないので、
あなた方のお世話をしてあげられない。ダメだ」と言われてね。
それで私は
「何か事件が起きた時には、
夜中でも自分で対処するからいっぺん泊めてみなさい」と言い返しました。
「じゃあ泊まってみますか」ということになって、
次の日には
「ああ、食事も問題ないし、おしっこも大丈夫。
いやあたいしたもんだ」と。
それからは、そこをよく利用するようになりました。

国会議員の力も借りました。
同郷の奥田敬和衆議院議員に事情を説明したら
「なんとかしたいなあ」と言ってくれて、
運輸大臣になった時に当時の国鉄、飛行機、バスの自由乗車や
最初は装着が義務付けられていた口輪の撤廃に力を注いでくれました。
やがて後援会活動も活発になって、
多くの方の力が結集されていきました。
長年にわたるそういう積み重ねがあって、最終的には
「塩屋さんはアイメイトを作る人、佐藤は認めさせる人」と、こうなったんです。

【見えないことを意識しなくていい生活を】

目が不自由でも、杖も持たず、
人に頼らず、
自分の考えで行きたい所へ行きたい時間に行けるように、
私は後輩のためを思ってやってきたつもりです。
アイメイトを持つ人は、訓練してくださった犬を大事にしてほしい。
犬が言うことを聞かない時には、それなりの理由があります。
だから、犬を叩いたり、みっともない行動を取ったりしないようにしてほしい。
そして、見えないということを意識しなくていい生活を目指してください。

【自分はアイメイトを認めさせる人 佐藤 憲】

アイメイト55周年記念誌『視界を拓くパイオニア』(2012年発行)より

****転載おわり

ありがとう サンダー

歩くとよく、互いに足をふんじゃって、
ぎこちないダンスを踊るような私とサンダーだったのです。
そういえば、
互いに足をふまなくなったのは、いつの頃からだったのだろう?

私たちがペアになったのは、7年前の秋でした。
そして、この秋、サンダーが引退することになりました。
サンダーは病気もケガもなく、
無事に引退を迎えることができてホッとしています。

早い時期、まだまだ元気なうちに引退させよう
これは、私がサンダーにはじめて出会った時に、
心に誓ったことでした。

四六時中サンダーと一緒だったので、
離れ離れになるのは、とても悲しいですが、
離れていてもずっと一緒、という思いや、
虹の橋を渡ってまた会える、なんて確信のようなものもあったりします。

サンダーの引退と同時に、
二頭目のアイメイトとの訓練がはじまります。
また、互いに足をふんじゃうような、
ぎこちないダンスのはじまりなのでした。

カッコイイ人たち

迷子の5歳の女の子が保護されて、
無事に親と再会したというニュースを読む。

女の子を保護したのは女子中学生三人で、
部活の夜間練習に向かう途中に、路上で泣いている女の子を見つけたという。
夕暮れ時だ。
「どうしたの?」と、大泣きしている女の子に声をかけると、
「ママに置いてかれちゃった」とやっとのことで返事が返ってきた。
よくよく聴けば、どうやら買い物中に母親とはぐれたらしい。
三人は泣きじゃくる女の子をあやしながら交番に連れて行くと、
交番には母親がいた。
母親も探しまわったのだろう、交番で待っていたのだ。
…良かった良かった!
朝一番に読んだニュースだったこともあって
花粉のせいなのか分からないが目が潤む。

私は保護されるレベルの迷子にはなったことはなくて、
おチビだった頃の外出は、父といつも手をつないで歩いていたそうだ。
母によると、すこし成長してからの私は、
つかず離れず好きなところへアチコチ行っては戻って来る子だったらしい。
それでも、はぐれそうになる心細さは憶えている。

大人になって、親の心境も想像できるようになったこともあって、
迷子になった女の子の気持ちと、
探す母親の気持ちを想像して目と鼻の奥がツーンとなった。
この気持ち、私だけじゃなくて、かつて子どもだった大人はそうだろう。
実際にはぐれた経験はもちろん、心理的にもだけど、
はぐれた記憶のない子は、きっといない。

それから、無事に再開した場面を想像するだけで
私はもう、三人の娘っ子に、
この親子の家族でも親戚でもないのに感謝したい気持ちになった。
実際、お手柄の三人娘は感謝状を贈られたのだけれども、
「当たり前のことをしただけ」と、口を揃えて言ったのだ。
いやー、なかなかできることじゃないよ?
こんな時、遅刻したとしても、
「それは、いいことしたね」とほめてあげてほしいな。

私はサンダーと歩いていて、
親切にしてもらったり助けてもらったりすることがあるのだけれど、
お礼を言うと「当たり前のことをしただけ」と言う人は多い。
「だって、困ったときはお互い様だもの」と言うひともいた。

とっさの時に小さな親切ができる人の、なんとカッコイイことか。
私は講師をしている体験学習で、
街で出会ったカッコイイ人たちの話も必ずするようにしている。
そして、カッコイイ人って、
心細かったことも、困ったときに親切にされて嬉しかったことも
知っているからこそカッコよくなれるんだろうなと思うのでした。

備忘録・懐中電灯のメンテ/互いに想像しなくちゃ

家の懐中電灯を買い替え。
田舎に住んでいたし、キャンプで使っていたので、
懐中電灯の類は日常必需品だったけど、
今は都会住まいで夜も明るいし、
キャンプもしないし、懐中電灯の出番がなくなってしまった。

出番がないということは、メンテも忘れるということで、
ガスランタンやヘッドランプや水中ライトも含めて数はあったものの、
電池の液漏れで壊れていたり、錆てしまったり、豆球が切れたりして、
ほとんどが使い物にならなくなっていた。

私は中途失明の全盲なので、懐中電灯は要らないと言えば要らない。
いや、あっても使わないアイテムなので、
この際、もう無くてもいいやと思っていたのだけれど、
よくよく考えたら(考えなくてもだけど)、
家族や家に来た人とか、自分以外の人には必要なものなのよね。

目の見えない人を想像しましょう、と言うけれど、
目の見えない人も、目の見える人のことは忘れがちになるんだな。
もし、夜に停電したら?
健常者の人には、急な真っ暗闇は大変だろう。

先日、家の置き時計が電池切れになっていた。
一般的なアナログ時計で、
これも、ついついメンテを忘れてしまうアイテムなのだけれど、
そういえば懐中電灯はどうなってるのかしら?ってことになって、
懐中電灯を買い換えしないといけないことが分かったのだ。

それで、この度、
部屋の数だけ懐中電灯と、
停電すると自動で灯りがつくという、壁のコンセントに差し込む保安灯も買った。
今の懐中電灯の豆球はlИDなんだなぁ!
普段よく使う単三電池仕様にしたけれど、
軽いし、まずまずの明るさのようだ。
しかも、電池も長持ちになってる!
(メンテは忘れずに)