月別アーカイブ: 2019年1月

橋本 治さん

橋本治が亡くなった。
橋本治の評論やエッセイを、ずーっと心の支えにしてきた私は、
突然の訃報に、もう何がなんだか分からない。

作家で、イラストレーターで、編み物の達人。
頭がよくて、でも肌感覚のようなものにも敏感で、
世界の変化に、「おかしいよ」と真っ先に気が付くカナリアのような人。
これは美しいとか醜いとか、好きだとか嫌いだとか明確に基準があって、
だから、時には世間にプンプン怒るのだけれども、
あのニコニコ顔のように、いつだって機嫌がよくて(だと思う)
とってもチャーミングな人。

橋本治の文章は、読後に人柄の良さや優しさが残るのだけれど、
実際、とても優しい人だったようだ。
「愛のテーマ・序曲 橋本治研究読本」という、
橋本治について、作家仲間やマンガ家、編集者らが語る本があった。
(現在は絶版)
原稿を取りに行ったら、
っちょっと待っててくれるー?と橋本治は自ら茶を入れ菓子を出し、
編集者は炬燵に入って待ってると、
お腹すいてる?と手早くゴハンを作ってくれたりしたそうだ。
私は橋本治の文章だけじゃなく、
こういうところも大好きだった。

「橋本さんにかけてもらった言葉が忘れられない」と、
お悔みのツイートをする人が何人もいて、
なかでも印象的なのは、作家志望の若者たちを家にあげ、
長い時間語り合ったときに橋本治が言った言葉だ。
「もしも目の見えない人が社会に出て不自由を感じるとしたら、
それは社会が間違っているんだよ」

私もだったけど、
生きづらさを感じていた若者たちが、
橋本治にどれほど救われてきたことだろう。
とてもさびしい。

84歳の画家がデザイン、モデル最高齢は90代 ど派手シャツで人生楽しもう/yahoo!ニュースより

私の友人の佐藤加奈さんが、画家の岡田嘉夫さんとともに、
共著の写真集「エエマイシャツを着た男たち」のインタビューを受け、
神戸新聞に掲載され、yahoo!ニュースになりました。
(以下は、yahoo!ニュースより全文転載)

****ここから転載
1/25(金) 15:00配信

神戸新聞NEXT

84歳の画家がデザイン、モデル最高齢は90代 ど派手シャツで人生楽しもう
「年だからって地味にする必要はない」と話す岡田嘉夫さん(右)とカメラマンの佐藤加奈さん=神戸市兵庫区
 熟年男性よ、街へ出よう-。神戸市在住の画家、岡田嘉夫さん(84)が写真集「エエマイシャツを着た男たち」を出版した。「エエマイ-」とは「良い(ええ)私の(マイ)-」の意味。岡田さんがデザインしたど派手なシャツを着た、中高年を中心とする一般男性約100人がモデルを務めた。高齢男性は女性に比べ引きこもりがちになるとされるが、岡田さんは「1枚のシャツが人の性格を変える」と、おしゃれの可能性を発信する。(貝原加奈)

 岡田さんは神戸市中央区生まれ。グラフィックデザイナーとして活動後、30歳で東京へ。画家として幅広く活躍し、作家の田辺聖子さんや橋本治さんらの文芸書の挿絵などを多数手掛けた。80歳で神戸に戻り、現在は同市兵庫区のケアハウスで妻と暮らしながら創作活動を続ける。

 帰郷後、「海も山も街も近く、色が鮮やかに見える」と神戸の魅力を再発見した岡田さん。街歩きが楽しくなったが、かかりつけ医から「引きこもり老人が増えている」と聞き、「どうやって外へ連れ出そうか」と考え始めたという。行き着いた答えが「おしゃれ」だった。

 「既成概念にとらわれない着こなしの面白さを伝えたい」と3年前、写真集の出版を企画。付き合いのあったシャツテーラーの浦上雅男さん(65)=神戸市中央区=やカメラマンの佐藤加奈さん(56)=兵庫県三木市=らの協力を得て、2016年3月に撮影を始めた。

 モデルは、岡田さんの趣旨に賛同した神戸や京都、東京などに住む一般男性96人。中高年を中心に、最高齢は90代まで幅広い世代が参加した。肩書も、孫好きのおじいちゃんや地域の世話役、寺の住職などさまざまだ。

 衣装はいずれも、インパクトのあるカラフルなシャツ。動物柄や和柄など何種類もの生地を岡田さんが持参し、モデルに合わせて組み合わせをデザインし、浦上さんがシャツに仕立てた。最初は普段の自分との違いに戸惑っていた人も「写真に写った自分に、まんざらでもない様子だった」とカメラマンの佐藤さん。岡田さんも青や黄緑、オレンジ色や英字などを組み合わせたシャツで表紙を飾る。

 「髪を整えてオーデコロンを振れば、自然と歩幅も広くなる」と岡田さん。「残りの人生楽しまないと、もったいないじゃない」と笑う。

 写真集は134ページ、A5判。出版ワークス刊、1404円(税込み)。

***転載おわり

84歳の画家がデザイン、モデル最高齢は90代 ど派手シャツで人生楽しもう(神戸新聞NEXT) – Yahoo!ニュース

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190125-00000015-kobenext-l28

備忘録・懐中電灯のメンテ/互いに想像しなくちゃ

家の懐中電灯を買い替え。
田舎に住んでいたし、キャンプで使っていたので、
懐中電灯の類は日常必需品だったけど、
今は都会住まいで夜も明るいし、
キャンプもしないし、懐中電灯の出番がなくなってしまった。

出番がないということは、メンテも忘れるということで、
ガスランタンやヘッドランプや水中ライトも含めて数はあったものの、
電池の液漏れで壊れていたり、錆てしまったり、豆球が切れたりして、
ほとんどが使い物にならなくなっていた。

私は中途失明の全盲なので、懐中電灯は要らないと言えば要らない。
いや、あっても使わないアイテムなので、
この際、もう無くてもいいやと思っていたのだけれど、
よくよく考えたら(考えなくてもだけど)、
家族や家に来た人とか、自分以外の人には必要なものなのよね。

目の見えない人を想像しましょう、と言うけれど、
目の見えない人も、目の見える人のことは忘れがちになるんだな。
もし、夜に停電したら?
健常者の人には、急な真っ暗闇は大変だろう。

先日、家の置き時計が電池切れになっていた。
一般的なアナログ時計で、
これも、ついついメンテを忘れてしまうアイテムなのだけれど、
そういえば懐中電灯はどうなってるのかしら?ってことになって、
懐中電灯を買い換えしないといけないことが分かったのだ。

それで、この度、
部屋の数だけ懐中電灯と、
停電すると自動で灯りがつくという、壁のコンセントに差し込む保安灯も買った。
今の懐中電灯の豆球はlИDなんだなぁ!
普段よく使う単三電池仕様にしたけれど、
軽いし、まずまずの明るさのようだ。
しかも、電池も長持ちになってる!
(メンテは忘れずに)

「君は弥生人か縄文人か 梅原日本学講義」梅原猛・中上健次/著

梅原 猛さんが亡くなった。
私がうんと若かった頃、旅のお供の本は、
梅原先生の「君は弥生人か縄文人か」と、
「日本の深層 縄文・蝦夷文化を探る」だった。
旅の行き先は、東北。沖縄。そして紀州。
縄文の名残を探しに、である。

「君は弥生人か縄文人か」はとにかく大好きで、
私はすっかり縄文人と縄文文化に魅せられてしまったのだ。
この本は、梅原先生と故・中上健次さんの対談をまとめたもので、
二人の対談中の写真の表情が本当に楽しそうだったのだ。
縄文を語ると、なにやら元気になるのではと、私は直感したのだが、
読み終えると、本当に元気になっていたのだった。

縄文時代は弥生時代よりも劣っていた、と教えられてきたが、
果たして本当だろうか?
文明や文化の度合いは、
高層ビルがいっぱい建っているとか、
領地がたくさんあるとか、
武器をいっぱい持っているとかじゃなくて、
自然を大事にするとか、
必要以上は欲張って持たないとか、
「見えない力」を感じ取る感受性なのではないか?
この対談本の初版は80年代、
日本はイケイケドンドンのバブル期だった。
だからこそ、この本のタイトルの、
「君は弥生人か縄文人か」は、とても大きな問いかけだった。

私は、自分のルーツが縄文人だったらいいなあ、
いや、先進的で高度な縄文分化が最盛期を迎えた地、
かつて日本分化の中心だった東北の出身なわけで、
だから、自分は縄文系に違いないわ~、なんて思ったのだけれど、
この本が言いたいのは、君のルーツがどっちか?じゃない。
そもそも、日本人は弥生と縄文、他にも様々な人種が混血しているのだ。

梅原先生は言う。
弥生人の技術に、縄文人の魂を持ち合わせよ、と。
ルーツが縄文人であろうとなかろうと、
「縄文人的」に生きることはできるはずなのだ。

・「君は弥生人か縄文人か 梅原日本学講義」
梅原 猛・中上健次/集英社文庫

・「日本の深層 縄文・蝦夷文化を探る」
梅原 猛・著/集英社文庫