雛まつり

こんにちは、フムフムです。
いかがお過ごしですか?

きのうは桃の節句でしたね。
(新暦の三月三日ですから本来の季節感はありませんが…)

私の家には雛人形がなかったので、
白石こけしを並べたり、
時には母が千代紙や紙粘土でひな人形を作ってくれました。
姉はどう思っていたのかは分かりませんが、
私は家のやり方が気にいっていました。
だって工夫のしがいが毎年あるわけですからね。
いわば毎年が新作雛発表です。

両親ともに宮城の蔵王山麓の出身でしたから、
中央の内裏雛よりは、
もっと土着な「こけし」やこけしのルーツである「おしらさま」が
馴染み深かったのかもしれません。

「おしらさま」とは、東北の、主に青森や岩手に伝わる信仰で、
家の神様、子どもの神様、蚕の神様、馬の神様とされていますが、
ルーツは先住の人達(縄文人、アイヌの方々)を
祀ったものであるという説もあります。

男女一対の「おしら人形」は、
雛人形の原形ともいわれるものです。
手彫りの馬の頭や人の頭らしきがついた
細い桑の木の棒を芯にして、
着物に見立てた布を一枚、
毎年または何年かおきに重ね着させてやります。
この着物は厄や「けがれ」を転したもので、
身代わりに一身に背負った人形は、
古いものは着ぶくれして太っています。

また昔は、幼い子供を失ったお母さんが、
おしら人形を作って、
「おまじないをもっとしてあげたらよかったね」と、
毎年一枚着物を着せてやったそうです。
子どもが何事もなく育つということは、
今に比べようもない切実な願いだったでしょう。

20年以上前に、岩手県の遠野伝承園で、
1000体以上の「おしら人形」が集められた
さほど広くないお堂に入った時は、
その代々の願いや念に圧倒されて、
ものの五分と空間にいられませんでした。

我が家では、お役目を終えた
手作りの雛人形を処分するのに、
「ありがとさんしようね」とお礼を言ってさよならをするのも、
今おもえば良い教えをしてもらったなと思います。
健やかに育つ願いと、
身代わりになってくれた者に対する感謝の日です。

*カウンセリングルーム・フムフム Webサイト

http://hum-hum.jp/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>