カテゴリー別アーカイブ: 地域や福祉

なぜ「互いの眼差しのなか」にいると元気になるのか/「覚醒のネットワーク」上田紀行・著

30年近く前になるだろうか、私が持ち歩いては読んでいた本。
物が多いと、幸せになるどころか不幸になっていくことを教えてくれた。
世間や誰かのせいにし続けると、自分がどんどん無力になる仕組みも知った。
いま思えば、私の暮らしや考えの原点になっている本かもしれない。

なかでも興味深いのが、スリランカのある伝統儀式の話。
出社拒否のサラリーマンのお父さんや、突如ふさぎこんでしまった若者など、
病院に行ったけどどうも…、という症状は、
スリランカでは、昔からこう考えられてきたという。
「人々の眼差しの中から外れてしまった人は、悪魔の視線に捕まってしまう」。

再び人々の眼差しの中に患者を戻す作業が、悪魔払いの儀式だ。
言葉の響きから恐ろしそうだけど、これが実に楽しそう!
この儀式は二部構成になっている。重要なのは一部よりも二部だ。

一部はシャーマンが患者をクタクタになるまで一晩じゅう踊らせる。
二部は、村中が総出の「かくし芸大会」なのだ。
患者を前に、替え歌あり、漫才ありの爆笑お楽しみ会で、
患者も村の人も大笑い。いつしか患者が人々を笑わせては皆が大喜びする。
こうして地域の人と互いに顔見知りになり、患者の症状は回復していく。

眼差しの中に入るということは、共同体の中に入るということ。
これは、なにも大げさなことじゃなくていい、と私は思っている。
近所の人とエレベーターで一緒になったなら「おはよう」と挨拶したり、
道行く知らない人と目が合ったなら、微笑んだり。
街で困っていそうな人に出くわしたら「どうしましたか?」と声をかけてみる。
他の誰かに眼差しを向けることは、誰かの為だけじゃない。
自ら眼差しの中に入っていくことで、自分も元気になるのでした。

「覚醒のネットワーク」上田紀行・著
カタツムリ社/1989年(現在は絶版)

エスカレーターの「暗黙のルール」を考える

エスカレーターは真ん中に立つのが、設計上よろしいそうだけれど、
日本では東と西で左右の違いはあれど、片側に寄って、
空いた側は急ぐ人の「追い越し車線」にする暗黙のルールがある。

しかし、この暗黙のルールに困ってしまう人たちがいる。
たとえば、お子さんやお年より、怪我や障害をお持ちの方と一緒の方は、
手をつないだりして、並んで安全に乗りたい。
白杖を利用する視覚障害者や、松葉杖や歩行杖を支えにする方は、
杖をを持っていない側の手でベルトを掴みたい。
バランス機能の関係で、安定する側が決まっている方もいれば、
どちらかの手でしかベルトに掴めない方もいる。

しかし、「迷惑をかけるから」と、暗黙のルールを気にして、
周りに合わせて乗っている人も人知れずいるのだ。
そんなムードを変えていこうよと、
「立ち止まって乗りたい人もいる。立ち止まる勇気をひろげよう」と
東京都理学療法士協会が呼びかけているそうだ。

さて、私の場合はどうかというと、
サンダーと並んでエスカレーターに立ち止まって乗る。
後ろの方は、左右どちらからでも追い越しができないのだけれども、
「どいて下さい」と言われたことも、無理やり通って行った人に遭遇したことも、
そういえば…、ないんだなぁ。ない。なかった。
後ろの知らない人と犬談義になったことなら、結構あるんだけど。

これは名古屋の良いところ、東京ほど過密じゃないというのもあるし、
サンダーが相当に目だって分かりやすいのもあるだろう。

その人の安全なエスカレーターの乗り方が、
ごく普通に自然にできる街になりますように。
そう願いながら、私とサンダーはエスカレーターに「堂々と」乗るのでした。

魔法の言葉 名古屋ウイメンズマラソン(後編)

今年がいちばん楽しかった!と母が言う。
母は毎年、名古屋ウイメンズマラソンを観戦しているのだけれど、
今年は大会ボランティアで参加したのだ。

母のチームの受け持ちは31キロ地点。
このあたりとなると歩いているランナーも増えてきて、
歩いているランナーに、自転車にのったスタッフがリタイアをうながしはじめる。
時間制限もあるけれど、なにより無理をさせてはいけない。
あちこちに医療スタッフが配置され、
後ろから、ランナーを収容する名鉄バスが4~5台ついてくる。

31キロ付近に、ランナーの会のサービスブースがあって、
そこから「とっておきのひとこと」がランナーに飛ぶ。
その言葉を聞いて、再び走り出すランナーのいることいること。
「ティファニーが!」
「まだティファニーが間に合うよ!」
そう、大会を完走した全員プレゼントは、
ティファニーの大会オリジナルペンダント。

普通は「あと10キロ 頑張れ!と言うと思うんだけどね、
「ティファニーが!」なのよ、と母。
ティファニーの魅力ももちろんだけど、どこかユーモラスで笑いを誘う、
このひとことの効き目といったら、まるで魔法みたいだったとか。

トップ集団の走りは本当にアッ!というまなのだそう。
もう来たの?! え、もう行っちゃったの?!で、
それから後は延々と市民ランナーが賑やかに、
コスプレをしたランナーやランニングドクターも走り抜け、
歩いているランナーは、魔法の言葉で走り出す。
そっか、たくさんのドラマ、たくさんの女神たちが来ては去っていったんだね。

こんな楽しい体験、観ているだけじゃなかったわ!
そう言って母は、いつもより元気に帰ってきたのでした。
(あなたの魔法の言葉はなんですか?)

名古屋ウイメンズマラソン(前編)

母が名古屋ウイメンズマラソンへ。
もちろんランナーではなく、例年のように観客でもない。
今年は大会ボランティアとして参加なのだった。
母が通う名古屋市高年大学は、大会をお手伝いするのが習わしという。

マラソンは30キロから
なんてマラソンの解説で聞いたりする。
私はハーフの20キロを、高校のマラソン大会で走ったことがあるくらいで、
その30キロからの世界は想像するしかないのだけれど、
ここからスパートしたり失速したりのドラマは、オリンピックでも記憶にあって、
30キロって、マラソンの女神がいる地点なのだろう。

さて、今回の母の役目はというと、
その30キロ地点の看板を、ランナーに掲げてお知らせするボランティアである。
(追記・帰宅した母によると31キロ看板でした。)
いや、女神なんて言うつもりはなくて、
いかにも「おっかさん」たちがお手伝いしているのも名古屋らしいなってこと。

今年も母はいつものように、
「見ているだけで走った気分」と言って帰ってくるのかな?
完走してもしなくても、ランナーもランナーじゃなくても、
ようやったがね!の名古屋なのでした。

見ているだけで走った気分になるのはなぜか? | ブログでフムフム

http://hum-hum.jp/wp/?p=2152

3月4日5日 荒子公園 梅まつり

組み合わせのよいことの例えを、「梅にウグイス」と言う。
春にいちばん早く咲く花と、春を告げる鳥。
梅の香が漂い、ホーホケキョが聴こえる春がやってきた。(まだ寒いけどね)

ところで、ウグイスは鶯色をしていない。
意外と地味な茶色なのだ。(すこし緑入っているけど地味目)
なので、声はすれども目立たない。
ホーホケキョの声に見渡したら、アイツの方がきっと目に入る。
メジロだ。
鮮やかな緑に、白のアイライン。
かくしてメジロのボディカラーは鶯色として、
ウグイスに献上されてしまったとかしなかったとか。

さて、梅の木にとまっているとしたらウグイスよりはメジロかも。
メジロは花の蜜や果実を好む。
ウグイスは藪のなかで虫を食べる。
梅の木にとまっている鶯色のあいつを見つけて、
「鳴くまで待とう」と待っていても鳴かないからね!
(ホトトギスでもないからね)

「荒子公園 梅まつり」
4日5日 梅まつり
5日 荒子観音「円空市」
4日から12日 盆梅展
・地下鉄「高畑」駅から徒歩10分
・市営あおなみ線「荒子」駅より徒歩5分

これは魅力になるのかならないのか名古屋

名古屋の冬は寒いというより冷たい。
私は東北生まれの岐阜県育ちなのだけれど、
岐阜県の東濃地方は雪が降ったりして、低温でじわじわと寒かった。
いっぽう名古屋は雪はあまり降らないけれど、風でとにかく冷たいのだ。

名古屋に冷たい季節風「伊吹おろし」が吹くと、
陽射しも気温もあるというのに、かなり体感温度が低くなる。
名古屋の冬を甘くみてはいけなかった。
散々悩んで買った厳寒地仕様のダウンコートが、あっさり活躍するなんて。

冷たいというより痛い。(耳あてしたいけど、音が頼りの私はできないのだ)
そんな伊吹おろしが吹く日は、
「地下街に人いっぱい、地上は人まばら」現象が起きる。
あるいは、「喫茶店に人いる 通りに人いない」現象も。

この現象は夏も起きる。
名古屋の夏といったら酷いものだ。
「沖縄より暑い」と、沖縄出身の人が言っていたなぁ。

夏は暑くて冬は寒くて、
梅雨の雨量もけっこうあって、台風もやってくる。
なんだか日本の四季を集めてみました、という名古屋。
季節それぞれを存分に堪能できますよ。
…というのは都市の魅力にならないの?
(だから地下街や喫茶店は発達したし、道行く人も優しい)

アラコ

17年前に友人とアメリカを旅行した時のこと。
アメリカの人って気さくに声をかけるんだなー、と思ったのでした。

当時日本製のエアプロという腕時計をしていたのだけど、
いかにもSF映画にありそうな見た目の腕時計だったので、
マーケットのレジのオバチャンやニイチャンに、
オー!ユーのリストウオッチは、なんてギャラクシーなの!
ワオ!ソレ、エイリアンとスピーキングできるのかい?
オーだのワオだの、バンバン声をかけられる。

アリゾナでは、こんなこともあった。
コンビニで肩を小さくトントンされて振り向くと、大きな黒人さんが。
ななな、なに?と私が固まっていると、
キミは地毛なのかい?と聞くので、違うよと答えたら、
そうだと思ったよ!とニッコリ笑って、バーイと去っていったのだった。
アメリカでも日本人が珍しいような土地だったのだけれど、
当時の私の髪は、ツイストパーマのクルクルヘアだったので、
顔は東洋人だけど髪がアフリカンという不思議なことになっていた。

さて、ここ荒子である。
母が路傍やスーパーで誰かと話していることがある。
知ってる人なの?と聞くと、
もちろん知り合いの人だったりするけれど、
知らない人だったりもするのだった。

私も知らない人から声をかけられる荒子。
先日アイメイトのサンダーと歩いていたら、
「あら、あんたたち、ここまで来てるのー?と、
自転車のオバッチャンに追い抜き様に声をかけられたのだった。
あはは、誰なんだ今の?
私は思わず笑いながら、心に小さな灯りが灯るのを感じたのでした。

見守ってたけど、見守られてたがね

地域のボランティアをされている、
シニアの方たちのお話を、ある講座でお聞きした時のこと。

児童の下校の見守りをされている方。
小学校の地域学習のサポートをされている方。
それぞれの形で、児童と関わっている皆さんが、
共通しておっしゃるのは、「見守ってたら見守られてた」こと。

たとえば、いつも下校時に挨拶を交わす児童に、
「おじさん昨日はおらんかったねー」と言われたり、
外出先で若者に声をかけられて。
はて誰だろう?と思ったら、
小学校の地域学習で会っていた、元児童だったとか。

「だでね、悪いことできんのだわー」
わっはっは
これも共通しておっしゃるのでした。

地域の宝とポッカレモン

昨日は近所の荒子公園へ、
中川区の消防団連合観閲式を見に行ってきました。
お目当ては、名古屋市消防音楽隊の演奏だったのですが、
消防団について知らなかったことがいっぱい。

地域で防火・防災、時には消火活動する消防団さん。
名古屋市は小学校区ごとに消防団があり、
ここ中川区は24もの消防団があるのだとか。
伊勢湾台風を経験した名古屋は、防災意識が高いのです。

驚いたのは大学生で結成された大学別消防団があること。
三分の二が男性の学生さん、三分の一が女性の学生さん。
本業や学業をされながらの日々の活動、本当に頭の下がる思いがします。
(学生消防団は火災出動はないそうです)

そして全国に拡がる、消防団のマイスター制度は、
ここ名古屋市中川区が発祥なのだとか。
ちなみにマイスターとは、職人のなかでも親方や名人のこと。
消防技術と、救命に熟知している団員を各団が推薦し、
講習でさらなる高い技術を学んでもらい、
他の団員さんたちに技術を継承する「マイスター」になってもらうもの。
技術だけでなく、より「言葉で伝える力」も大切にした内容になっているそうで、
モノづくりの街ならではだなぁと私は思ったのでした。

ちなみに中川区は、名古屋の中でも小さな町工場が多い地域。
サンダーと街を歩けば、木工所や鉄工所があちこちに。
おそらく工場の親父さんが消防団員だったりするのかな?

観閲式のスピーチで河村たかし市長が、
団員さんたちにしきりに「地域の宝だで!」と言っていた。
そうだそうだ、まさに宝だなぁ。

さて、名古屋市消防音楽隊。
これも国内初のことなのですが、(名古屋は国内初がけっこうあるなぁ)
名古屋の企業であるポッカが、この音楽隊の命名権を買う提案をしたそうで、
その名も「ポッカレモン消防音楽隊」と言うのです。
提供する衣装の色は、もちろんレモンのイエローとグリーン。
なんかいいなぁ~。(ポッカレモンは来年で発売60年!)

サンダーと体験学習へ行ってきました

*追記 2017年よりプログラムを変えています。
この記事は2016年度のプログラムになります。

***
昨年も講師としてお招きいただいた、中川区の小学校です。
生徒さんにお話したのは二つのテーマ。
「アイメイト(盲導犬)ってなぁに?」と、
「街で目の不自由な人に出会った時、どうしたらいいの?」。

サンダーと電車に見立てた座席の空席を探すデモンストレーションや、
アイメイトについて説明した、アイメイト協会のDVDを見てもらい、
視覚障害者とアイメイトは、
協力して街を歩く「チーム」であることを知ってもらいました。

一人で街を歩く訓練を受けたアイメイト利用者でも、
お手伝いしてほしいことが時にあります。
白杖をお使いの視覚障害の方は勿論のこと、
誰かの助けが、本当にありがたいものです。

目の不自由な人をお手伝いするとは、
尋ねられた道を説明することであったり、
食事の時に、お皿やコップの位地を伝えたり、
腕を貸して誘導することだったり。

では、誘導するときのポイントは?
実際に生徒さんには、アイマスクを着けたお友達を誘導しながら
二人でドアを通り抜ける体験をしていただきました。

最初に「安心で安全に」を約束してもらい、
まず生徒さんなりに考えながらトライしていただきました。
そして、考えてやってみて、
それぞれのの感想や気づきを話し合い、グループで分かち合いました。
最期に私から「誘導の基本形」をお伝えするスタイルです。

昨年も私が感じたことですが、
生徒さん達の発想の柔らかなこと。
へぇーー!
視覚障害の私も、福祉の専門家の社会福祉協議会のスタッフさんも、
目からウロコの、新たな発見がいくつも。
私こそ、生徒さんに教わった授業だったのでした。